デジタルプロダクト開発において、エンジニアとデザイナーの協力は不可欠です。
しかし、従来の役割分担がもたらす壁は、創造性や効率性を損なう要因の1つとなっています。
本ウェビナーでは、Figmaを活用してエンジニアとデザイナーの連携を深める事で、これまでの境界線をなくし、よりスムーズで効果的な開発プロセスを実現するための方法論や実践例を紹介します。
時間 | スピーカー | 内容 |
18:00~18:05(5分) | ゆめみ 工藤 元気 | 開場&挨拶 |
18:05~18:25(20分) | Figma Japan 小川 聡子 | Dev Modeを活用したハンドオフ効率化への近道 |
18:25~18:45(20分) | ゆめみ 今井 貴大 | デザインシステム構築におけるDevModeとVariablesの活用事例 |
18:45~19:00(15分) | ゆめみ 工藤 元気 | 質疑応答 |
Figma Japan株式会社
Enterprise Solutions Consultant
小川聡子
SaaS業界で10年以上の経験を積み、FigmaやCelonis、Zendeskなどのスタートアップ企業でプリセールスやソリューションコンサルティングを担当。顧客の課題解決を支援しつつ、最適なソリューション提案を行ってきました。技術的な深い知識とビジネスの視点を融合させ、企業のデジタルトランスフォーメーションを推進し、持続的な成長をサポートする業務に従事しています。
株式会社ゆめみ
23卒フロントエンドエンジニア
今井 貴大
主にReactを使ったコンポーネント作成やフロントエンド開発を担当し、WebComponentsの技術習得なども取り組んでいる。主なデザインツールとしてはFigmaを活用し、実装者目線で実際の構造や挙動を意識したデザインレビューなどを行う。 学生時代にIT系の学生コミュニティに所属し、コード規模の大きいプロジェクトで保守性やリーダビリティを意識した修正と改良を行っていた実績も。 最近ではデザインシステム構築・内製化支援やそのUIライブラリの実装に携わり、効率的なフロントエンド開発環境の構築を支援している。
■司会進行
株式会社ゆめみ
工藤元気
2011年ゆめみ入社。OMO/デジタル新規事業といったプロジェクト推進・ディレクターを経験後、デジタルサービスの立ち上げ〜運営を手広く支援する。2019年マーケティング担当として取締役就任。爆速コーポレートサイト立ち上げや、ロゴリニューアルを手掛ける。
開催日時 | 2024年11月14日(木)18:00〜19:00 (5分前から入室が可能です) |
費用 | 無料 |
場所 | Zoomウェビナー |
申込方法 |
本ページのフォームより参加をお申し込みください。 |